リーダー:リーダーとしての意思決定が難しいです。
自分の判断が間違っていて、部下やチームに迷惑がかかることが怖いです。
いつもどんなふうに考えて意思決定をしているのですか?
わたし :1日何回、何十回と意思決定しなければいけないこともあり、その一つひとつを
すべて間違わずに意思決定できるかというと、そんなことは不可能だと思います。
もちろん正しい意思決定ができることもあるし、間違った意思決定もあり、それは
結果が教えてくれることになります。
あなたの意思はどのように決まるのでしょうか?
「ファスト&スロー」という本にこんなふうに書いていました。(かなり要約します)
直感による意思決定(システム1)
時間をかけて熟慮する知的活動(スロー思考)(システム2)
私たちの意思決定は、大半がシステム1に委ねられている。そしてシステム1は効率が良く、
概ね正しい意思決定を行い、時に間違うことがある。この間違いをシステム2思考によって
チェックすることで、より良い結果に近づけることができる。
システム2を起動させるということは、メタ認知を働かせるということ。
メタ認知とは、自分自身の意思決定を客観視すること。
「自分の思考の過程や、出した答えを振り返る」というのは、自然にできることでは
ないので、意識的に行うことが必要です。
わたしからリーダーへ:結果論でしか、意思決定が正しかったのか正しくなかったのかは
わかりません。もちろん間違った意思決定をすれば、その結果から多くのことを
学ぶ必要があります。また正しい意思決定をしたとしても多くのことを学べるのです。
そしてリーダーとして学び続けることでしか成長できないのです。



