今、福祉系高等学校の実習生が来苑してくれています。

 

毎日、実習を頑張ってくれていますが、実習日誌に

 

コミュニケーションが難しいというコメントが何度も

 

書かれていました。コミュニケーションは、実習生だけでなく

 

介護の仕事に就くわれわれ先輩でも難しいものだと思います。

 

 

われわれは、自分だけに通用するルールや論理をそれぞれの人が

 

持っています。こうあらねばならないとか、こうであるみたいな

 

感じのものと言ってよいかと思いますが、これを「私的論理」と呼びます。

 

私的論理は、あくまでもその人だけに適用されるルールなのですが、

 

われわれは、それを相手にまで適用しようとすることがあり、そうすると

 

トラブルが発生することになります。なぜなら、相手もまた同じように

 

自分の「私的論理」を持っているからです。

 

相手とわかり合い、協力し合うためには、自分の私的論理を手放して

 

相手と共有できる論理を見つけ出していくことが必要になります。

 

この相手と共有できる論理を「共通感覚」と呼びます。この共通感覚を

 

見つけ出していくことが言葉でのコミュニケーションの重要な役割となってきます。

 

なぜ、コミュニケーションをするかというと、他者との共通感覚を見つけ出して

 

いくためなのです。この共通感覚を見つけ出すことで「共感」が生まれます。

 

その共感から相手を理解しようとする気持ち「共感的理解」へとつながっていきます。

 

私的論理だけで生きていくと、自分の世界を自分で好きなように見ているだけに

 

なってしまいます。しかし、他者とのコミュニケーションを通じて、共通感覚を

 

身につけることで、相手がどのように世界を見ているかを知ることができます。

 

自分の色眼鏡を外し、相手の目で見て、相手の耳で聴いて、相手の心で感じる、

 

ことができれば、少しコミュニケーションはスムーズになるかもしれません。

 

実習生の皆さん、頑張ってください!!

宏和苑 施設長