福祉の仕事をしてきて、満足感っていつ得られるのですか?

仕事の満足感=精神的豊かさと定義してみると・・・

福祉の仕事を通じて、クライエントのために考えて

具体的な行動をして、結果が出ます。

それを自分の人生にフィードバックしていく。

そこで得られる精神的な豊かさこそ、

仕事の満足感=人生の豊かさではないでしょうか。

なぜ自分が今まで豊かさを得られなかったかというと

それはいつも与えてもらってばかりだったから。

これからは自分が与える側に回らなければならない。

与える側に回れば、必ず仕事の豊かさが得られる。

この豊かさこそ満足感であり、幸福感かもしれない。

受け取ってばかりだと、得ることができない。

また与える側に回るということは、社会に必要とされる人になれる。

福祉の仕事をする人というのは、頼られる人であるべき。

頼られる人というのは、与える人でもあると思うのです。

宏和苑 施設長