今、求められる豊かさとは何だろうと考えた時に
思い浮かんだことは、物を所有するというような
物欲的なものではなく、精神的な豊かさにシフト
してきているということ。
福祉の仕事を通じて、クライエントのために考えて、
具体的な行動を起こして結果が出る。それを自分の
人生にフィードバックしていく。そこで得られる
精神的な豊かさこそ人生の豊かさ=仕事の豊かさではないか。
そういった意味で一生懸命仕事に取り組んできたのに
自分は豊かさを得ていない、福祉の仕事にやりがいを
見いだせていない、自分は幸せになれていないと感じて
いるのであれば、少しだけ立ち止まって考えてみて欲しい。
それはいつも私は与えてもらってばかりだったからではないかと?
精神的な豊かさを手に入れる、自分の仕事を豊かにしていくには
自分が与える側に回らなければならない。
与える側に回れば必ず精神的な豊かさが得られる。
この精神的な豊かさこそ、自分が幸せであると感じられる
ものかもしれない。受け取ってばかりだと幸せにはなれない。
また与える側に回るということは、社会に必要とされる人、
会社から必要とされる人、クライエントから必要とされる人に
なれる。
私は福祉の仕事をする人というのは、頼られる人であって
欲しいと思っています。頼られる人というのは、与える人でも
あると思うからです。
